2014年12月11日

南座顔見世、昼の部






今日は、南座,の昼の部を観に行きました。
今日の席は、3階の右側、二番目の席なので、観にくいのを承知の上だったのですが、
舞台が近く、声も良く聞こえるので、この席もまんざら悪くないなあと思います。

新しく張り替えた、檜の香りが席まで漂っています。
 斜めに浅く腰かけて、腰を前かがみにして、身体をひねっているので、身体への負荷が
あります。






 やはり、3階の一番前が見やすくて良いのですが、ネットで昼の部は、売りきれていたのです。
 10時半に始まって、4時前までの4作品を見るのですから、疲れるはずですが、どの作品もとても良かったので、それほど苦にならなくて。とにかくどの作品も充実した演技と内容で、見ごたえのあるものでした。
 最初の出し物は、パスしても良いかなと思っていたのですが、朝早く出かけて良かった。
 扇雀の藤十郎は、憂いのあるりんとしたクールな役処が、扇雀のマスクと身のこなしにぴったりして、はまり役です。
 昔の扇雀は、翫弱に比べて、見劣りしたものですが、東京で中村座に加わってから、芸の幅がぐんと良くなって、今では旨いと感心するほど。
 大阪で、ただ美しいだけの扇雀から、東京で脱皮して、なんでもこなせる太い役者に成長した。今は油の乗り切った時期なのかも。
 相手役の孝太郎も、健気で一途な苦労人肌の女房役がぴったり。





二番目の「新ノ口村」は、梅雀の忠兵衛に秀太郎の梅川、地年老いた父親に、我當。
 しっとりした、重鎮の演技が光る名作に仕上がっていて、雪の白さに溶けるような、静かで美しい舞台だった。
 3番目は、幸四郎が、見事な演技。関東のものは、男芸が主流で、気風と度胸の良い、小気味よいものが多く、落語風の笑いを取るものが多いように思われる。
 居直って言聴かせる場面や、台詞を回して行く「弁天小僧」のような場面もみられて、
面白い特徴があるなあ、と思います。
 18世勘三郎に捧げると番付けに書いてある、
こういうことだったのか、と納得の最後の出し物は、〈仮名手本忠臣蔵の7段))
 由良の助には、仁左衛門。この役は何度も見ているのですが、この芝居の主役は、
勘九郎と七之助で、勘九郎に勘三郎が乗り移って、勘三郎が演技をしてるような錯覚を覚えさせるくらい。
 七之助のお軽との息の合った素晴らしい演技。




一幕だけど、1時間40分にも及ぶ、最も時間の長い芝居で、ほとんどが、勘九郎としtの助の見せ場です。
 今年の南座の顔見世は、本当に見ごたえのある舞台です。
去年は、仁左衛門が欠場で、梅玉が、何度も出ずっぱりだったのですが、今年の、東西合同歌舞伎は、一度だけではものたりない、も一度みたいと思わせる魅力的な舞台です。
  

Posted by アッチャン at 23:31Comments(0)演劇