2010年04月28日

細川護煕「展覧会」が三越、エトワールで開催中



 細川護煕「展覧会」が三越、エトワールで開催中

デパートの前から、地下鉄にのって、シャルル、ド、ゴールで降りた。
「パリ、スコープ」という週間情報誌に、細川護煕さんの、個展が開催中であることを見ていたので、是非、見たいと思っていたから。
三越エトワール、という所で、5月15日までやっている。
場所はすぐにわかった。中に入ると、やはり入場券を売っている。

細川護煕「展覧会」が三越、エトワールで開催中

ここは、写真禁止とはっきり書いているので、写真は撮れない。
かつての、総理大臣で、細川家のお殿様の家計に育った、侍、細川護煕、という
肩書き。
最初に部屋で、15分間のビデオを見せてもらう。田舎暮らしで、半日、農作業で自然にふれ、半日読書などを楽しむ。農作業と陶芸、読書と書道、というような生活。
若い時から、農作業に憧れを持っていた。小さな棲まいで、風雅を生業とする。そういう生活を、細川護煕さんは送っている。

細川護煕「展覧会」が三越、エトワールで開催中
陶芸も、書も、日々新たに、成長して素晴らしいものに。書を見ると、細い弱々しい神経質な書体から、大胆で、ゆとりのある、力強いものに変化していっている。
利休の黒を追求して、何点か、出ている。良い作品ではあるけれど、国宝を見ているだけに。
細川さんの陶芸で、信楽焼きが、特に素晴らしい。見事だと思う。
言葉の選びも、私の好きな言葉。
道元の言葉や、禅の言葉が撰ばれている。

細川護煕「展覧会」が三越、エトワールで開催中
作品を作っている時、これが最後と思って制作していると言われる。趣味では、とても。
禅の境地なのか、と思うけれど、所詮は、お殿様。庵といっても、お金をかけて素晴らしい棲まい。陶芸の釜から、作業所も設備が整って、手伝いもいる。
お殿様故に、出来る、贅沢な風雅な暮らし。文化人として、日本古来の文化を紹介する人としては、もっともふさわしい人のようにも思われた。
自然に、あるがままに。

細川護煕「展覧会」が三越、エトワールで開催中


同じカテゴリー(パリにて)の記事画像
日本へ
日本へ
ベルシー公園から、ユゴーの家
パリはあの手この手のスリが横行している
フォーションの日替わりランチ
広重への旅のアート、ヴァンゴッホの日本の夢
同じカテゴリー(パリにて)の記事
 日本へ (2013-03-10 02:11)
 日本へ (2013-03-10 02:09)
 ベルシー公園から、ユゴーの家 (2013-03-08 23:45)
 パリはあの手この手のスリが横行している (2013-03-06 21:57)
 フォーションの日替わりランチ (2013-03-05 20:15)
 広重への旅のアート、ヴァンゴッホの日本の夢 (2013-03-05 19:48)

Posted by アッチャン at 17:50│Comments(0)パリにて
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。