2010年07月08日
7月は、仁左衛門さん、染五郎さんの歌舞伎公演
http://www.kabuki-bito.jp/theaters/osaka/2010/07/post_21.html

7月の松竹座は、歌舞伎公演。
片岡仁左衛門さんが、メインになって、東京から、染五郎さんを迎えて、歌舞伎を愛する会、30周年を記念しての公演。
母を連れてきてあげたかったけど、新しいホームに変わる前にチケットを予約していたので、私一人で。
母に見せても、長い時間、耐えられるかどうか。インターネットで株主優待の予約なので、席は決まっている。最も良い席は、二階の最前列。昼間は、すぐになくなってしまう。幸い、七夕の夜は、2階の最前列の一番端の席が取れました。
松竹座にしても、南座にしても、どうしてもう少しゆったりした席にしてくれないのでしょうか。幅が狭く、前の人の頭がじゃまして、舞台が見えない。2階の最前列は、遮るものがなくて、一階の前席があっても、わざわざ、ここを指定して買う人も。
間の席にいると、気疲れと、思うように身体が動かせず、席を立つにも、前が狭くて、身体を変な具合に曲げながら通らねばならない。
それが嫌なので、端席を取れれば、ラッキー。
アンラッキーだったことが一つ。
夜の部の、主役は、仁左衛門さんだとばかり思い込んでいたら、出番の多いのは、染五郎さんで、仁左衛門さんは、最後の場「引き窓」で登場するだけ。
4幕になっていて、3幕までは、染五郎演じる、相撲が中心になって、出ずっぱり。
普通は、「引き窓」だけを上演することが多いのだが、今回は、それまでの経緯を、3幕で。これがあるので、芝居事態は、なお面白くなっている。
「引き窓」だけで、1時間はあるので、仁左衛門さんの名演技も見せてもらえるけれど、主役は、あくまでも、染五郎。芝居では、「忠臣蔵」並に?2時間半という長いもの。
二番目は、歌舞伎小屋前仕立ての、出演者全員の、挨拶をかねた、コント。
これは文句なしに、楽しめる。30分は、あっという間に。仁左衛門さんが、中心になって、初出演の、スーパー歌舞伎の役者達、笑三郎、猿弥、春猿、なども加わって、 上方からは、雁雀さん、仁左衛門の息子、孝太郎、秀太郎の養子さんの愛の助、東京からは、染五郎と左団次さんなど。
母が歌舞伎を誘われて行っていた頃、誘ってくれる人が、松島屋さんを、親の代からひいきにしていて、弟子の上川吉弥や、松弥を応援してお小遣いをあげていた。その吉弥さんは、尾山として、熟練した演技を披露している。
その頃、片岡孝夫さんとして、パーティーに、何度か誘っていただいた。松島屋のパーティーで、13代の片岡仁左衛門さんもお元気なお姿を見せておられた。
時代は巡り、歌舞伎の肉体芸は、継承しつつつ、時代の変化と共に、進化も伴っていくのだろう。
7月公演の、最後の出し物は、今年NHKドラマの「竜馬が行く」
新作なので、歌舞伎という感じよりも、今は消滅してしまった、新国劇と、まだ存続しているのか、定かではない、新派との合作風のもの。
猿ノ助さんが、歌舞伎界から出て、「スーパー歌舞伎 」を作ったけれど、その役者さん達は、歌舞伎上演に、合流してきている。
東京の歌舞伎座が、解体されて、東京での公演が出来ない役者さん達、東京が離さない、仁左衛門さんや、玉三郎さんの公演が、しばらくは関西でも見られるかもしれない。

7月の松竹座は、歌舞伎公演。
片岡仁左衛門さんが、メインになって、東京から、染五郎さんを迎えて、歌舞伎を愛する会、30周年を記念しての公演。
母を連れてきてあげたかったけど、新しいホームに変わる前にチケットを予約していたので、私一人で。
母に見せても、長い時間、耐えられるかどうか。インターネットで株主優待の予約なので、席は決まっている。最も良い席は、二階の最前列。昼間は、すぐになくなってしまう。幸い、七夕の夜は、2階の最前列の一番端の席が取れました。
松竹座にしても、南座にしても、どうしてもう少しゆったりした席にしてくれないのでしょうか。幅が狭く、前の人の頭がじゃまして、舞台が見えない。2階の最前列は、遮るものがなくて、一階の前席があっても、わざわざ、ここを指定して買う人も。
間の席にいると、気疲れと、思うように身体が動かせず、席を立つにも、前が狭くて、身体を変な具合に曲げながら通らねばならない。
それが嫌なので、端席を取れれば、ラッキー。
アンラッキーだったことが一つ。
夜の部の、主役は、仁左衛門さんだとばかり思い込んでいたら、出番の多いのは、染五郎さんで、仁左衛門さんは、最後の場「引き窓」で登場するだけ。
4幕になっていて、3幕までは、染五郎演じる、相撲が中心になって、出ずっぱり。
普通は、「引き窓」だけを上演することが多いのだが、今回は、それまでの経緯を、3幕で。これがあるので、芝居事態は、なお面白くなっている。
「引き窓」だけで、1時間はあるので、仁左衛門さんの名演技も見せてもらえるけれど、主役は、あくまでも、染五郎。芝居では、「忠臣蔵」並に?2時間半という長いもの。
二番目は、歌舞伎小屋前仕立ての、出演者全員の、挨拶をかねた、コント。
これは文句なしに、楽しめる。30分は、あっという間に。仁左衛門さんが、中心になって、初出演の、スーパー歌舞伎の役者達、笑三郎、猿弥、春猿、なども加わって、 上方からは、雁雀さん、仁左衛門の息子、孝太郎、秀太郎の養子さんの愛の助、東京からは、染五郎と左団次さんなど。
母が歌舞伎を誘われて行っていた頃、誘ってくれる人が、松島屋さんを、親の代からひいきにしていて、弟子の上川吉弥や、松弥を応援してお小遣いをあげていた。その吉弥さんは、尾山として、熟練した演技を披露している。
その頃、片岡孝夫さんとして、パーティーに、何度か誘っていただいた。松島屋のパーティーで、13代の片岡仁左衛門さんもお元気なお姿を見せておられた。
時代は巡り、歌舞伎の肉体芸は、継承しつつつ、時代の変化と共に、進化も伴っていくのだろう。
7月公演の、最後の出し物は、今年NHKドラマの「竜馬が行く」
新作なので、歌舞伎という感じよりも、今は消滅してしまった、新国劇と、まだ存続しているのか、定かではない、新派との合作風のもの。
猿ノ助さんが、歌舞伎界から出て、「スーパー歌舞伎 」を作ったけれど、その役者さん達は、歌舞伎上演に、合流してきている。
東京の歌舞伎座が、解体されて、東京での公演が出来ない役者さん達、東京が離さない、仁左衛門さんや、玉三郎さんの公演が、しばらくは関西でも見られるかもしれない。
Posted by アッチャン at 12:28│Comments(0)
│演劇